お金

手取り19万の国際遠距離カップルが半年で100万円貯金した方法

手取り19万の国際遠距離カップルが半年で100万円貯金した方法

先日、こんな質問をされました。

貯金がマジでできない…結婚も考えてるから貯金しなきゃなのに…。でも会うことは諦めたくない…

今回は、私が「半年で100万円貯金した方法」を公開します。

ケイコ

私の基本データ(貯金時)

  • 手取り19万 + 家賃補助8万
  • 都内一人暮らし
  • 韓国と日本の国際遠距離カップル
  • 会う頻度は月1

本記事の内容

  • 半年で100万円貯金した方法【計画編】
  • 半年で100万円貯金した方法【実践編】
  • 半年で100万円貯金した方法【コツ編】
  • 国際遠距離カップルとしてお金の使い方を考える
  • 収入を増やす
  • 半年で100万円貯金した方法【よくある質問編】

『20代単身者の平均貯金額は72万円。貯金を含めた金融資産保有額は128万円、その中央値は5万円』(三菱USJ信託銀行「20代の貯金額はどのくらい?」より)

つまり、20代で貯金ゼロの人がほとんどで、貯金している人としていない人との差がかなりあるというのが現実

この記事を読んでまず100万円貯金すれば、貯金スキルは確実に高くなります。0→100よりも100→200の方が簡単なので、結婚資金の貯金も余裕です。

手取り19万の国際遠距離カップルが半年で100万円貯金した方法

手取り19万の国際遠距離カップルが半年で100万円貯金した方法

「手取り19万の国際遠距離カップルが半年で100万円貯金した方法」を、以下の順で解説していきます。

  1. 半年で100万円貯金した方法【計画編】
  2. 半年で100万円貯金した方法【実践編】
  3. 半年で100万円貯金した方法【コツ編】
  4. 半年で100万円貯金した方法【よくある質問編】

半年で100万円貯金した方法【計画編】

手取り19万の国際遠距離カップルが半年で100万円貯金した方法【計画編】

半年で100万円貯金した方法【計画編】では、実際の貯金計画や1ヶ月の予算を公開します。

半年で100万円貯金した方法【計画編】

  1. 目標金額の設定をする
  2. 半年で100万円貯金する計画をたてる
  3. 1ヶ月で8万円貯金する計画をたてる

①目標金額の設定をする

まず、目標金額を設定しました。

誰でも「貯金しよう!」と思った具体的なきっかけがあるはず。なので、そこをしっかりと整理しておきましょう。

  • 仕事辞めたい(半年後)
  • 海外移住を具体的に進めたい
  • 半年は自由に暮らせる額を持っておきたい

私の場合、以上のきっかけから「半年で100万円貯金する」と決めました。

②半年で100万円貯金する計画をたてる

まず、もちろんボーナスは全額貯金。

目標金額からボーナス分を引いて、1ヶ月で貯金する額を決めます。

ボーナスは3ヶ月分と仮定
(19万円×3ヶ月=57万円)

100万円−57万円=43万円
(目標金額−ボーナス分=目標期間の総貯金額)

43万円÷6ヶ月=約7万2千円
(目標期間の総貯金額÷目標期間=1ヶ月の必要貯金額)

つまり、「ボーナスを全額貯金すれば、毎月最低7万2千円の貯金で半年で100万円達成できる」という計画がたちました

③1ヶ月で8万円貯金する計画をたてる

1ヶ月の収入は、以下の通り。(副業収入は含めていません)

手取り19万
(年金や保険料などを引いた額)

家賃補助8万

合計28万円

最低でも7万2千円の貯金ができるようにした1ヶ月の支出予算は、以下の通り。

家賃 106,000円
食費 20,000円
美容費 15,000円
消耗品代 3,000円
電気水道ガス代 10,000円
通信費 12,000円
交通費 5,000円
合計(1ヶ月予算) 171,000円
予算残高(手取り−予算) 99,000円

ここから「1ヶ月で8万円は貯金できるはず」ということで毎月の目標貯金額を8万円に設定しました

予算は、ちょっとキツめの設定ですよね。

ですが、追い込まれると意外といけます。

半年で100万円貯金した方法【実践編】

手取り19万の国際遠距離カップルが半年で100万円貯金した方法【実践編】

半年で100万円貯金した方法【実践編】では、【計画編】を踏まえて実際の結果を公開します。

半年で100万円貯金した方法【実践編】

  1. 半年で100万円貯金達成するまで
  2. 渡韓した1月の家計簿の詳細
  3. 渡韓費の詳細

①半年で100万円貯金達成するまで

9月 96,817円
10月←渡韓 64,658円
11月 84,816円
12月 88,840円
ボーナス 387,543円
1月←渡韓 35,237円
2月 79,783円
ボーナス 199,128円
合計 1,036,822円

彼が日本に来たのは9月・12月なので、会うペースはほぼ月1。見てわかる通り、韓国に行く月は貯金を無理せず、前後の月でがんばるようにしました

②渡韓した1月の家計簿の詳細

家賃 106,000円
食費 27,900円
美容費 9,400円
消耗品代 1,400円
電気水道ガス代 6,900円
通信費 11,800円
交通費 4,000円
渡韓費 51,600円
コスメ購入代 4,000円
服購入代 7,200円
プレゼント代 6,500円
合計 236,700円

以上が渡韓した1月の家計簿の詳細で、ピンクが渡韓費(渡韓でかかったお金)です。渡韓中の食事代は「食費」に入っているので、通常よりも1万円ぐらい多くなっています。

渡韓した際は大好きな買い物解禁!と決めているので、のびのび買い物してストレス解消しました。

③渡韓費の詳細

渡韓費の詳細(3泊4日)

  • 飛行機はLCCで4万ちょい
  • 彼の実家2泊+ホテル1泊
  • コスメはそこそこ買った
  • 服はいっぱい買った
  • 彼の家族へのプレゼント(手土産)

渡韓費で大きいのは飛行機代&ホテル代ですよね。自分でいうのもアレですが、格安航空券を見つけるのがかなり得意です(笑)

宿泊は、有難いことに実家にお世話になることが多いのと、Airbnbもよく使います。

(渡韓費の節約方法は、近々別記事で解説しますね。)

半年で100万円貯金した方法【コツ編】

手取り19万の国際遠距離カップルが半年で100万円貯金した方法【コツ編】

半年で100万円貯金した方法【コツ編】では、貯金する上で私が特に大切にしていたことを具体的に紹介していきます。

正直、貯金に対する意識を変えない限り、短期間でここまでの貯金はできません。無理せずコツコツ貯金!という意識でも貯金はできますが、ガチで貯金するならちょっと無理してでも本気で取り組むべき。

半年で100万円貯金した方法【コツ編】

  1. ありがちな貯金方法は全て実践
  2. 国際遠距離カップルとしてお金の使い方を考える
  3. 収入を増やす

全部実践すれば、短期間でもかなり貯金できますよ。

ありがちな貯金方法は全て実践

  • 固定費を徹底的に削減
  • 「使う口座」と「貯金口座」に分ける
  • 給料日に支出予算のみ「使う口座」へ
  • 残りは全て「貯金口座」へ
  • キャッシュレス化
  • 買い物したら即アプリに入力
  • 人間関係を整理して、無駄な飲み会は排除

ありがちな貯金方法は全て実践しました。この辺は基本中の基本。

クレジットカードは使わずに現金で買い物してます!という人がいますが、ポイント分を損してます。むしろ現金のほうが管理しにくいので、私は現金持たずにアプリで徹底管理。

国際遠距離カップルとしてお金の使い方を考える

  • 2人で1つの銀行口座を作る
  • お互いの国へ、平等に行き合う
  • 格安航空券をゲット
  • コスパの良いホテルやAirbnbを見つける
  • デート代にはお金を惜しまない
  • プレゼントはEMSで送らずに直接渡す
  • お金の使い方に関して何度も話し合う

お金を制するカップルは、遠距離を制す。

国際遠距離カップルにとってここが最重要。とにかく何度も話し合って、2人でお金の使い方を決めることが大切です

最近、韓国で口座を作ってカップル貯金も始めました。今度また詳しく解説します。

収入を増やす

  • ポイントを利用する
  • 副業やお小遣い稼ぎをする

「貯金=節約」というイメージですが、「収入を増やす」という選択肢を忘れがち。実際そんなに難しくないのに、怪しいと思いこんでやらない人が多くてもったいないですね

私は、貯金と同時にブログという副業をはじめました。興味がある方は、私のTwitter(@keko_min)で初心者向けのブログ情報を発信してますので、参考に。

お小遣い稼ぎ程度なら、私が実際にやっているセルフバックという方法がノーリスク。【韓国好き女性向け】1ヶ月で3万円を稼ぐ方法【お小遣い稼ぎ】にて解説しています。

半年で100万円貯金した方法【よくある質問編】

手取り19万の国際遠距離カップルが半年で100万円貯金した方法【よくある質問編】

ここからは、以上の半年で100万円貯金した方法で質問されそうなことを先に答えておきます。

半年で100万円貯金した方法【よくある質問編】

  1. そんなに家賃補助が出るなら、貯金できるに決まってる!
  2. こんなにオシャレ代を削るなんて無理!
  3. 友達と飲み会や外食だってしたい!

①そんなに家賃補助が出るなら、貯金できるに決まってる!

毎月8万も家賃補助が出るなら、貯金できるに決まってるじゃん、参考にならん。

ケイコ

他を削るor転職をおすすめします。

都心だったので、家賃10万6千円。しかし、家賃補助が8万円出る職場だったので、家賃は実質2万6千円でした。

私は手取り少なめの職種だったため、家賃補助を重視して職場を決めました。

一人暮らしにとって、家賃は最大の固定費ですよね。もし家賃で大半のお給料が消えているなら、引っ越す・実家に帰る・転職するのもアリだと思います。「そんなに家賃補助が出て羨ましい」ではなく自分で行動するか、できるところから削ればOK。

②こんなにオシャレ代を削るなんて無理!

こんなにオシャレ代を削るなんて無理に決まってるじゃん、美容院ネイル服靴バッグほしいもん!

ケイコ

では、他を削るor収入を増やす。

厳しいことを言うようですが、何かを我慢しなければ、何かを得ることはできません。

私も最初はキツかったですが、3ヶ月ぐらいすると慣れてきて全然余裕でしたね。来年には着ないような服を買うより、貯金して海外移住することの方がよっぽど自分を満足させられるとわかっていたので、削れました

アパレルで働いてるとか、コスメ集めが生きがいだとか、そういう方は他を削ればいい話です。あと韓国の服はコスパ最高。

③友達と飲み会や外食だってしたい!

友達と飲み会や外食だってしたいのに、食費2万とか無理でしょ。友達いないの?

ケイコ

人間関係を最適化したので、無駄な飲み会には行きません。

私はそもそも、人間関係を最適化しました。

本当に好きな友達や仲間とだけ会うようにして、そこでは外食したり飲み会したりプレゼントあげたりしてました。好きでもない人との薄っぺらい関係を排除すれば、人生も快適です。

手取り19万の国際遠距離カップルが半年で100万円貯金した方法まとめ

手取り19万の国際遠距離カップルが半年で100万円貯金した方法まとめ

手取り19万の国際遠距離カップルが半年で100万円貯金した方法を、最後にまとめておきます。

半年で100万円貯金した方法【計画編】

  1. 目標金額の設定する
    ▶︎期間・金額を明確にするといい。
  2. 半年で100万円貯金する計画をたてる
    ▶︎ちょいキツイぐらいでOK。
  3. 1ヶ月で8万円貯金する計画をたてる
    ▶︎1ヶ月の支出予算を出す。

半年で100万円貯金した方法【実践編】

  1. 半年で100万円貯金達成するまで
    ▶︎貯金目標額はあくまでも目安。
  2. 渡韓した1月の家計簿の詳細
    ▶︎大好きな買い物でストレス解消。
  3. 渡韓費の詳細
    ▶︎節約できる範囲で渡韓費を節約。

半年で100万円貯金した方法【コツ編】

  1. ありがちな貯金方法は全て実践
    ▶︎キャッシュレス化すべし。
  2. 国際遠距離カップルとしてお金の使い方を考える
    ▶︎話し合い → 一緒に貯金が理想。
  3. 収入を増やす
    ▶︎お小遣い稼ぎは意外と簡単。

半年で100万円貯金した方法【よくある質問編】

  1. そんなに家賃補助が出るなら、貯金できるに決まってる!
    ▶︎転職をおすすめします。
  2. こんなにオシャレ代を削るなんて無理!
    ▶︎他を削るか、収入を増やしましょう。
  3. 友達と飲み会や外食だってしたい!
    ▶︎人間関係を最適化しましょう。

国際遠距離カップルは、とにかくお金が1番の悩みですよね。私のように半年で100万!なんて高い目標にしなくても、何年後にいくら貯めようか…と逆算して少しずつ貯金していけば大丈夫。

一緒にがんばりましょう!

では、今回はこのへんで。

››【韓国好き女性向け】1ヶ月で3万円を稼ぐ方法を読む